家墓に必要なコストはいくらぐらいかかる? ~続き~

コラム

1.骨壺・家墓購入費

手元供養で絶対に必要なものは骨壺です。ミニサイズのものは比較的に安いですが大きいものであれば、安くても数千円します。また伝統工芸で作られた骨壺など、素材が良いものであれば数万円以上~数十万するものもあります。骨壺のサイズは遺骨の量に合わせて選びます。

家墓であれば骨壺と墓石がセットになっています。これだけで他に買わなければならないものもないので、あれこれ買うのは面倒という方は家墓がおすすめです。一人用の家墓であれば税込み61,380円で、カラーはグレー・ブラック・ピンクと3種類あり、お部屋の雰囲気に合わせてお選びいただけます。名前やメッセージ、花柄・家紋などを彫刻することができ、まるで墓石が家にあるかのようにお部屋を演出できます。

2.粉骨にかかる費用

遺骨を粉骨するのであれば、粉骨の際にかかる費用も必要です。自身で粉骨することもできますが、専門の行差に依頼するのが無難です。遺骨は粉砕すると1/3から1/4くらいになります。スペースがない場合は粉骨するといいです。また、骨壺も小さいものでいいので、粉骨してからの量で考え、骨壺を購入するといいでしょう。

3.仏壇の購入費

骨壺を仏壇に納めて安置するのであれば、仏壇も必要です。分骨タイプの場合は大きい者ではなく、ステージのみのものの人気があり、数万円ほどで購入できます。全骨の場合は本格的な仏壇が必要です。本格的な仏壇は数十万するものもあり、値段は選ぶものによって差があります。

4.残った遺骨の納骨先費用

自宅で管理していても、自身が亡くなるときには、恐らくお墓に埋葬することになると思います。もうすでにお墓かがあって、そのお墓に納めるだけであれば、数万円だけでいいのですが、新たにお墓を買うのであれば、またその費用もかかってきます。お墓がなく、新たに買うつもりもないのであれば、お寺や霊園が管理してくれる永代供養してもらえる場所を探す必要があります。永代供養の費用は5万円から30万円ほどです。探せば無料で行ってくれるところもあるようです。

まとめ

手元供養や家墓についてお伝えしてきました。いかがだったでしょうか。いつかは亡くなる定めですので、今一度、自分の死後、葬儀やお墓について自分はどうしたいのかを考え、家族と話し合ったり、意志を伝えたりするといいでしょう。故人が亡くなって寂しいという方は故人が身近に感じられる家墓や手元供養がおすすめです。