自宅墓のすべてをご紹介!基本から選び方や注意点とメリットデメリットまで

自宅墓は、家庭のプライベートな空間で故人を供養するために注目が集まっています。この記事では、自宅墓の設置方法、法的要件、そしてそのメリットや注意点について詳しく解説します。家庭内にお墓を設けることの意義とは何か?よくある質問も掲載していますので是非読み進めてみてください。

自宅墓(家墓)とはいったい何?

自宅墓とは、個人の住宅やその敷地内に設置する小さな墓のことです。
日本では、法律上特定の条件を満たせば自宅敷地内に墓を設置することが認められています。
この墓は、家族だけのプライベートな空間で故人を偲び、手入れをすることができるため、狭い土地や場所にこだわりのある人に適しています。

自宅墓は法律に適合しているのか

皆さんが愛する人を身近に感じたいと願う気持ちは、とても自然なことです。でも、その方法として「自宅墓」を考えたことはありますか?これが意外にも合法的な方法であることをご存知でしょうか?

実は、自宅墓設置には法的な基準が存在します。
多くの方が疑問に思う「自宅墓は法令違反では?」という点ですが、適切な手続きと条件のもとでは、全く問題なく自宅敷地内に墓を設けることが可能です。自治体による規制や許可が必要であること、また一定の条件を満たす必要があることが重要です。

自宅墓があなたの家族にもたらすもの

自宅墓は、家族がいつでも気軽に訪れることができる私的な空間ですので、故人を偲ぶ場が常に身近にあり、家族の絆を深める一助となるでしょう。

自宅墓は合法!法律と自宅墓の重要な関係を解明

「自宅に墓を作ることができるの?」このような疑問をお持ちの方は少なくないかもしれません。実は、自宅墓が違法だという誤解が広がっていますが、正しい知識と手続きを踏めば、自宅に墓を設けることは法的に許されています。

墓地埋葬法と自宅墓との関係

日本の法律では、「墓地埋葬法」というものが自宅墓の設置に関わってきます。この法律は、墓地や埋葬に関するルールを定めており、自治体の許可を得ることで、個人の敷地内にも合法的に墓地を設けることが可能です。つまり、適切な手続きを経れば、自宅墓は法的に認められているのです。

自宅墓の魅力とは?

いつでも、どんな時も、大切な人のお墓に足を運べる生活が自宅墓なら可能になります。
朝起きたとき、また家事の合間に、ふと訪れて手を合わせる。
自宅墓を設置すると、そんな生活が待っています。

故人との絆を日常の中で感じる

故人を身近に感じられるのは自宅墓ならではです。お墓が家にあれば、故人の存在を常に感じながら日々を送ることができます。

経済的なメリットと家族への配慮

自宅墓は、高額な墓地利用料を抑えることができるため、経済的にも大きなメリットがあります。
また、残された家族への負担を考えると、遠くの墓地に行く手間も省け、時間と労力の節約にもつながります。

個性を反映した供養が可能

自宅墓では、自分や家族の好みに合わせて、故人の供養を行うことができます。花を植えたり、デコレーションを加えたりと、個性的な供養が可能です。また、大切なペットも一緒に供養することができます。

自宅墓の潜在的なデメリットとその対策

自宅墓を設けることは、故人を身近に感じることができる一方で、いくつかのデメリットも伴います。これらのポイントに注意し、適切な対策を立てることが重要です。

課題と対処法

供養の場所がわからなくなるリスク
自宅墓は、長い時間が経過すると、その存在を知る人がいなくなることがあります。これを防ぐために、地元の役場や宗教団体に記録を残して対策しましょう。

親族間での意見の不一致
自宅墓の設置や管理について親族間で意見が分かれることがあります。これを避けるために、事前に家族会議を開き、全員の同意を形式的に記録に残すことが大切です。

管理者不在による問題
管理していた人がいなくなった後の継続的な管理が問題となります。
管理責任を地域の団体や信頼できる第三者に委ねるなどこの問題に対処するために事前の対策が必要です。

入りきらない遺骨の問題
自宅墓ではすべての遺骨を納めることができない場合があります。他の墓地への分骨や散骨といったことを事前に検討することが重要です。

自宅の庭にお墓を建てることはできるのか

愛する人をいつでも側に感じたい。そんな気持ちから、自宅の庭にお墓を建てたいと思う方もいるでしょう。しかし、自宅に遺骨を埋葬することは、日本の法律で許されているのでしょうか?

墓地埋葬法により、遺骨を自宅の庭に埋葬することは基本的には禁止されています。
この法律は、人が亡くなった後の遺骨の扱いについて、厳しい法令を定めていて、違反すると罰則が科せられることもあります。

では、どうすれば故人を自宅で供養できるのでしょうか?
遺骨を埋葬せずに、自宅にお墓を建てること自体は禁止されていません。
また、遺骨を家の中に安置することも違法ではありません。
故人の遺骨を家に置くことで、いつでもそばに感じることができます。

しかし、遺骨を自宅に保管する場合は、衛生面や他の家族の心情を考慮し、適切な場所に安置することが重要です。また、ペットの場合は人とは異なり、自宅の庭に埋葬することも許されています。

自宅墓を設置する際の5つの注意点

自宅墓を設置する際に注意すべき点についてみてみましょう。

適切な骨壺を選ぶ

自宅での供養を考えた場合、骨壺のサイズや素材選びが重要です。
遺骨の量に合わせて骨壺を選び、設置する場所を事前にイメージすることが大切です。また、全骨タイプや一部の遺骨だけを納める分骨タイプを選ぶ際は、地域の規定も確認しましょう。

分骨の手続きを理解する

分骨を考えている場合、分骨証明書が必要になります。これは、埋葬後に霊園や墓地、埋葬前であれば火葬場で発行してもらうことができます。この証明書は、納骨堂などへの最終的な供養の際に必要とされる重要な書類です。

安全な設置場所を選ぶ

骨壺を置く場所は安全性を考慮して選びましょう。地震などで落下するリスクや、ペットや子供の手が届く場所は避けるべきです。また、落下時の破損を避けるために、割れない素材の骨壺を選ぶのも一つです。

通気性の良い場所で保管する

遺骨は温度や湿度の変化に敏感です。カビの発生を防ぐためにも、通気性の良い場所で保管することが大切です。

庭への埋葬は避ける

墓地埋葬法により、自宅の庭に遺骨を埋葬することは法律で禁止されています。敷地内にお墓を作ることは可能ですが、遺骨を室内で適切に保管しましょう。

愛する故人を供養する3つの方法と違い

家の中で故人を供養する方法には、「自宅墓」「手元供養」「仏壇」という三つの主要な方法があります。これらの方法は似ているようでいて、それぞれに役割と意味があります。
では、それぞれの違いとメリットについて詳しく見ていきましょう。

自宅墓

自宅墓は、家の中に設置できる小型のお墓です。従来のお墓を家での供養に適したサイズにしたもので、デザインも豊富で、家の装飾としてもなじむ美しいものが多くあります。自宅墓の最大の魅力は、「いつでも家でお墓参りができる」ことです。故人を身近に感じることができます。

手元供養

手元供養は、故人の遺骨や遺灰を自宅で身近な場所に置く方法です。遺骨ペンダントやミニ骨壺、ブックタイプの骨壺など、様々な形で故人を身近に感じることが可能です。日常生活の中でいつでも故人に話しかけることができるため、深いつながりを感じられるのが大きなメリットです。

仏壇

仏壇は、仏様や故人を祀るための家庭内の祭壇です。伝統的には仏様のお住まいとして、また先祖や故人を供養する場所として重用されてきました。現代では、仏壇は家族の絆を象徴し、日々の生活の中で故人を偲び、感謝の気持ちを新たにする場所としての意味を持っています。

自宅墓に収まらない遺骨の供養方法

自宅墓に全ての遺骨を納めることができなかったら、どうすればいいでしょうか?
ここでは、その手順を分かりやすく説明します。

散骨を検討する

散骨は、遺骨を自然に還すことです。海など、特別な場所に遺骨を撒くことで、墓地の維持管理費が不要になるため、経済的な負担が少なくなります。自然の中で行われるため、形式にとらわれず、故人を自由に送り出すことができます。

既存の家族墓に納骨する

もし先祖代々のお墓があるなら、余った遺骨をそこに納めるのが一般的です。この場合、火葬証明書や分骨証明書が必要になりますので、事前に必要な手続きを確認しましょう。

永代供養を選ぶ

お墓を持たない方や、お墓が遠方で訪れることが難しい方には、永代供養がおすすめです。霊園や寺院が代わりにお参りや管理を行い、故人を長く供養してくれます。
故人を心置きなく供養でき、後継者のいない方にも安心です。

自宅墓の選び方は?全骨タイプと分骨タイプの違い

自宅で故人を供養する方法として、自宅墓を設置する方が増えています。自宅墓には「全骨タイプ」と「分骨タイプ」という二つの主な種類がありますが、それぞれどのような特徴があるのでしょうか?

全骨タイプの自宅墓

全骨タイプは、故人の遺骨をすべて自宅墓に納める方法です。これにより、故人を家で一元的に供養することができ、いつでも身近に感じられます。大切な人を常にそばに置くことで、日々の生活の中で故人との繋がりを感じることができるでしょう。

分骨タイプの自宅墓

分骨タイプは、故人の遺骨の一部だけを自宅墓に納める方法です。これは、一部の遺骨を家族墓などに納めつつ、一部を自宅で供養したい場合に適しています。故人をさまざまな場所で供養しつつ、日常の中でも故人を偲ぶことが可能です。分骨には注意点がいくつかありますので、こちらに戻って再度確認してください。

選び方のポイント

自宅墓を選ぶ際には、故人との関係や家族の希望、自宅のスペースなどを考慮しましょう。全骨タイプはスペースが必要ですが、分骨タイプはコンパクトなスペースでの供養が可能です。どちらのタイプを選ぶかによって、供養の形が変わるため、家族でよく話し合って決めることをおすすめします。

自宅墓を設置する際の予算

ここでは、自宅墓を設置する際にかかる費用の詳細を解説します。

墓じまいの費用

もし既に納骨されたお墓があって、それを自宅墓に移す場合には、最初に「墓じまい」の費用がかかります。墓石の撤去や墓地を更地にする作業などです。一般的には、墓地の広さによって変わりますが、1平方メートルあたり約10万円が目安です。
さらに、これまで管理してくれたお寺へのお布施や、檀家を離れる際の離檀料が必要になることもあります。これらは3万円から20万円程度と広い範囲で変動します。

骨壷の費用

自宅墓に納めるための骨壷は、デザインや素材によって価格が大きく異なります。安価なもので数千円から、装飾が施された高価なものでは数十万円かかることもあります。
豊富なデザインの骨壷一覧と価格を参考にしてみてください。

仏壇の費用

自宅墓と一緒に仏壇を設置する場合は、その費用も考慮する必要があります。仏壇の価格は大きさやデザインによって異なり、数万円から数十万円の範囲です。

粉骨と加工費用

自宅で遺骨を保管する場合、衛生的な理由から粉骨することが推奨されています。粉骨の費用は大体1万円から2万円ですが、遺骨の加工が必要な場合(例えばアクセサリーへの加工)は、さらに数万円から数十万円かかります。特に人工宝石に加工する場合、50万円から100万円以上になることもあります。

自宅墓を始める前に知っておくべきこと、まとめ

いかがでしたでしょうか?ここでは、自宅墓を始める方のために、知っておくべきポイントと準備しておくことを分かりやすくまとめます。

遺骨の扱いを決める

自宅墓に故人の遺骨を全て納めるか、一部だけを納めるかを決めましょう。
全骨を納める場合は、管理がしやすいように粉骨を検討すると良いでしょう。一部のみを納める場合は、どのくらいの量を自宅で供養するか、家族と相談して決めましょう。

残りの遺骨の扱い

一部の遺骨を自宅墓として供養することを選んだ場合、残りの遺骨はどうするのかを計画します。既存のお墓があればそこに納骨するのが一般的です。また、火葬時に分骨証明書を取得しておくと良いです。

費用を把握する

自宅墓にすることでお墓を新たに建てる費用は節約できますが、散骨や納骨堂への預け入れなど他の方法も合わせて考慮する場合、それぞれの費用を把握しておきましょう。例えば、散骨の場合、業者に依頼すると5万円程度で済むことがあります。

供養の形式を選ぶ

自宅墓での供養方法も考える必要があります。骨壷に納めて仏壇に安置する、オブジェ型の骨壷を選ぶ、またはアクセサリーに加工するなど、故人を偲ぶ方法はさまざまです。家族と話し合い、最適な供養方法を選びましょう。

最終的な納骨先を考える

自宅墓の管理が将来的に難しくなった場合のことも考慮して、最終的な納骨先を検討しておくことが大切です。納骨堂や樹木葬など、様々な選択肢がありますので、将来を見据えて計画を立てましょう。

自宅墓に関するFAQ

自宅墓の人気が高まっている理由は?

自宅墓の人気が高まっている理由は、メリットが多くあるからです。まず、自宅に墓を設置することで、故人を身近に感じ、プライベートな空間でいつでも供養できるため、日常生活の中で故人とのつながりを感じ続けることができます。また、従来のお墓に比べて墓地の購入や維持管理費などの経済的なメリットも大きいです。さらに、場所の制約が少なく、自宅の一角に設置できるのも手軽な点も、自宅墓の人気が高まっている理由の一つです。

自宅の庭にお墓を建ててそこに埋葬するのは問題ありますか?

自宅の敷地内にお墓を建ててそこに埋葬することを考える方もいるかもしれませんが、現行の法律ではこれには制限があります。具体的には、墓地埋葬法において、故人の埋葬や焼骨の埋蔵は公式な墓地以外の場所で行うことは禁じられています。
ただし、戦前に作られた屋敷墓など、既に存在する家庭内の墓はそのまま残されていることがあります。現代では、新たに自宅の庭に墓を建てることは基本的に認められていませんが、遺骨を埋葬しない形であれば建てること自体は可能です。これは埋葬行為には該当せず、法的な問題は生じません。

以上、自宅墓の選び方や注意点とメリットデメリットとなります。
当店では、お客様のニーズに合わせてお選びいただける安価な自宅墓をご用意しております。
ぜひ一度こちらからご覧ください。

関連記事